2012年01月24日
シール型スケジュール帳
去年はスケジュール帳を持たなくてもあまり不便を感じることはなかったのですが、
今年はなんとなく必要になりそうな気がしたので、本屋で探してみました。
用途に合って、軽くて、使いやすい、という条件に合うものがなくて、
見つけたのが「シール型スケジュール帳」。
年間のカレンダーとマンスリーカレンダー、インデックスとインデックスを収納するポケットがすべてシールになっています。
私はA6のノートを買って、そのノートに貼って1年間のスケジュール帳にすることに。

グーグルカレンダーで予定を管理していますが、やっぱり打ち合わせなどパソコンがない時には紙のものも必要です。
ここ数年は、時計もいつも携帯を時計代わりにしていましたが、これも打ち合わせ中など、いちいち開いて時間を確認するのも失礼な気がして、腕時計を復活させようかと考えています。
今年はなんとなく必要になりそうな気がしたので、本屋で探してみました。
用途に合って、軽くて、使いやすい、という条件に合うものがなくて、
見つけたのが「シール型スケジュール帳」。
年間のカレンダーとマンスリーカレンダー、インデックスとインデックスを収納するポケットがすべてシールになっています。
私はA6のノートを買って、そのノートに貼って1年間のスケジュール帳にすることに。
グーグルカレンダーで予定を管理していますが、やっぱり打ち合わせなどパソコンがない時には紙のものも必要です。
ここ数年は、時計もいつも携帯を時計代わりにしていましたが、これも打ち合わせ中など、いちいち開いて時間を確認するのも失礼な気がして、腕時計を復活させようかと考えています。
2012年01月07日
今年の目標
新しい年になり、今年の目標を考えました。
やりたいこと、やらなければならないこと、いろいろありますが、
面倒くさがり屋の私には
・「食べたらすぐ片づける」
・「家計簿をつけて、家計と資産を把握する」
・「英語をもう少し頑張る」
ということかな~。
なんとも子供みたいな目標ですが、熱しやすく冷めやすい私には、毎日やることはとても苦手なのです。
食事を作るのは好きですが(これも最近では30分で食卓に出せる程度のものを作ることが多いので、好きともいえない?)、その後の片づけは本当に苦手。
片付ける前に子供と一緒にお風呂に入ってしまったり、テレビを見てしまったり、寝てしまったり…
まずは食べたらすぐ片づけられる習慣を身につけなければ。
最近、長男があまり早く寝るのはいやだ、というので、起きてるんだったら片づけ手伝って、と言うと手伝ってくれるようになり(寝るよりは手伝って起きておくほうがいいそうです)、少し台所が片付くようになりました。
子供に頼らなくても出来るようにならないと…
家計簿は、年末年始に調べて、私にぴったりそうな家計簿を見つけたので、トライしようと思います。
年末に実家に帰った時に、母と妹と家計について話をして、あまりに私がアバウトで何も覚えていないことを非難(?)され、旦那にも言っても仕方ない、という反応をされたので、悔しい思いです。
こんなに無駄遣いをしないように気をつけて生活しているのになぁ。数字に表れないと、何を言っても信じてもらえないので、一般的な世帯の平均やと比べながら予算設定をして、説明できる程度につけることが目標。
英語は、英語サークルとお友達との英会話教室?を長年続けていますが、しゃべりたいことがたくさんある私たちは、英語で無理やり話さなくても、雰囲気で「こんなことが言いたいのね」とわかってしまいます。
結局、きちんとした文章はいつまでたっても話せず、「素敵な人たちとおしゃべりができる」ことが楽しみに参加を続けています。
もう少しなんとかしたいけどなぁ。TOEICでも受けるか?
具体的な目的がないとなかなか力が入りません。
一番上の子供が中学生くらいになると、家族旅行などもできなくなってくるよ~、とよく聞きます。
いまのうちにたくさん子供と出来ることをやっておかないと、年をとってから後悔しそうなので、子供との時間も大切にしたいです。
やりたいこと、やらなければならないこと、いろいろありますが、
面倒くさがり屋の私には
・「食べたらすぐ片づける」
・「家計簿をつけて、家計と資産を把握する」
・「英語をもう少し頑張る」
ということかな~。
なんとも子供みたいな目標ですが、熱しやすく冷めやすい私には、毎日やることはとても苦手なのです。
食事を作るのは好きですが(これも最近では30分で食卓に出せる程度のものを作ることが多いので、好きともいえない?)、その後の片づけは本当に苦手。
片付ける前に子供と一緒にお風呂に入ってしまったり、テレビを見てしまったり、寝てしまったり…
まずは食べたらすぐ片づけられる習慣を身につけなければ。
最近、長男があまり早く寝るのはいやだ、というので、起きてるんだったら片づけ手伝って、と言うと手伝ってくれるようになり(寝るよりは手伝って起きておくほうがいいそうです)、少し台所が片付くようになりました。
子供に頼らなくても出来るようにならないと…
家計簿は、年末年始に調べて、私にぴったりそうな家計簿を見つけたので、トライしようと思います。
年末に実家に帰った時に、母と妹と家計について話をして、あまりに私がアバウトで何も覚えていないことを非難(?)され、旦那にも言っても仕方ない、という反応をされたので、悔しい思いです。
こんなに無駄遣いをしないように気をつけて生活しているのになぁ。数字に表れないと、何を言っても信じてもらえないので、一般的な世帯の平均やと比べながら予算設定をして、説明できる程度につけることが目標。
英語は、英語サークルとお友達との英会話教室?を長年続けていますが、しゃべりたいことがたくさんある私たちは、英語で無理やり話さなくても、雰囲気で「こんなことが言いたいのね」とわかってしまいます。
結局、きちんとした文章はいつまでたっても話せず、「素敵な人たちとおしゃべりができる」ことが楽しみに参加を続けています。
もう少しなんとかしたいけどなぁ。TOEICでも受けるか?
具体的な目的がないとなかなか力が入りません。
一番上の子供が中学生くらいになると、家族旅行などもできなくなってくるよ~、とよく聞きます。
いまのうちにたくさん子供と出来ることをやっておかないと、年をとってから後悔しそうなので、子供との時間も大切にしたいです。
2012年01月03日
リヤカーを引く宅急便
大阪の商店街で発見。
つくばでは見られない姿に、新鮮な感じです。
自転車は電動自転車で、サドル部分にリヤカーが接続されています。
銀色の部分はクール宅急便です。
商店街は車は進入禁止ではない気がするけれど、やはり自転車が便利そうです。