アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
スポンジボブ

2010年11月14日

小学校の秋祭りでプラ板制作

今日は年に一度の小学校のお祭りの日。

研究学園地区は急速に子供の数が増えているので、運動会やお祭りも大変になってきました。

全校生徒500人弱の子供たちは、午前中は体育館で各学年ごとに発表。
午後からは、各学年やおやじの会などによる模擬店でお買い物を楽しみます。

今年は子供たちが遊べるお店、ということで、「プラ板・しおり作り・スーパーボールすくい」を出店しました。

私は例年人気のある、プラ板担当でした。

プラ板というのは、プラスチックの薄い板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くとふにゃふにゃ~と縮んでキーホルダー状になるものです。

小学校の秋祭りでプラ板制作
小学校の秋祭りでプラ板制作

左の大きさでプラスチックの板に絵をかくと、オーブントースターの中で縮んで右のように小さくなります。
作るのにもいくつかポイントがあるのでご紹介します。

~ プラ板の作り方 ~

1.9cm×13cmくらいの大きさのプラスチック板に、黒いマッキーで描きたい絵のふちどりをかく。
2.裏返して好きなようにマッキーで色を塗る。(裏返すのがポイント。裏返さないと、ふちどりの黒と色が混ざってしまいます!)
3.ひもなどを通す穴をパンチであける。(焼いてからでは穴は開けられません)
4.角をハサミで切る。(焼くと硬くなるので、角があると痛いです)
5.オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げたものを置き、その上にプラスチック板をのせる。
6.余熱してあれば30秒~40秒くらいでふにゃふにゃ~と縮みますが、そのあと平らに落ち着くまで待ってアルミホイルごと取り出す。
7.雑誌などの上に白い紙を置き、その上に熱くなったプラ板を置き、その上に白い紙を置いて、雑誌などでプレスして平らにする。(プラ板に書いたインクが雑誌に写ってしまうため、白い紙で挟み込みます。)
8.冷めるまで少し待って、穴にモールやひもなどを通してオリジナルのキーホルダーの出来上がり。

焼けてからすぐにプレスしないと平らにならなかったりするので、焼く人とプレスする人の連携が大切です。

プラ板用シートは100円ショップやホームセンターで売っています。


同じカテゴリー(子供)の記事画像
今日のお弁当はウインナーのかたつむり
ピアノの練習
今日はハロウィン
読み聞かせ 2年生
忙しい一日
お弁当
同じカテゴリー(子供)の記事
 今日のお弁当はウインナーのかたつむり (2011-11-17 09:29)
 ピアノの練習 (2011-11-15 15:40)
 今日はハロウィン (2011-10-30 13:05)
 読み聞かせ 2年生 (2011-10-15 11:56)
 お月さま (2011-10-04 20:23)
 忙しい一日 (2011-10-02 00:00)
Posted by スポンジボブ at 00:39│Comments(2)子供
この記事へのコメント
うわぁ、おもしろそうo(^^o)(o^^)oワクワク
いろんなの作れそうですね^^
やってみよう!っと
Posted by みやっち at 2010年11月14日 08:49
そうなんです。とってもおもしろいですよ!役員だったので何回か試作をして、自分も楽しみました。
オーブントースターでは大丈夫ですが、グリルやオーブンではうまくいかない、ということなのでご注意くださいね!
Posted by スポンジボブスポンジボブ at 2010年11月14日 10:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。