アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
スポンジボブ

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年06月30日

詳細ページに一覧ページのコメント表示

詳細ページに一覧ページのコメント表示(こちらを参照)

/data/class/pages/products/LC_Page_Products_Detail.php の223行めあたりに

// 一覧コメントの取得
$pid = $this->arrProduct['product_id'];
$listcomment = $objQuery->select("main_list_comment", "dtb_products", "product_id = $pid");
$this->listcomment = $listcomment;

を追加。
detail.tplに

<!--{$listcomment[0].main_list_comment}-->

で表示される。  

Posted by スポンジボブ at 18:21Comments(0)EC-cube

2010年06月27日

新生姜のシャーベット

材料
新生姜のしぼり汁:50cc
水:600cc
砂糖:200g
レモン汁:25cc

1.水と砂糖を鍋に入れ、沸騰させて砂糖を溶かしておく。
2.1に新生姜のしぼり汁とレモン汁を加える。
3.容器に入れ、冷凍する。
4.何時間かおきに、スプーンなどでガリガリ削って、シャーベット状にする。

夏にはさっぱりしておいしい。
意外と子供たちにも好評。  

Posted by スポンジボブ at 20:48Comments(0)料理

2010年06月27日

新生姜の甘酢漬け

材料:
新生姜
酢:100cc
砂糖:100g
塩:大さじ1/2

1.調味料を煮立てて冷ましておく
2.新生姜は皮をむき、スライスする
3.2に熱湯をかけ、熱いうち(ポイント!)に容器に入れ、1をかける。ピンク色になります。

お好み焼きにはこれを紅しょうがの代わりに使います。
漬けものや煮物などにもちょっと入れるとおいしい。  

Posted by スポンジボブ at 20:45Comments(0)料理

2010年06月19日

サニーショコラ

今年初のとうもろこしを食べました。
品種はサニーショコラ。生でも食べられる甘いとうもろこしです。
イーアスの「さんふれ」で購入。

圧力鍋に100~200ccくらい水を入れ、すのこが入れられたらすのこの上に皮をむいたとうもろこしを入れ、圧力がかかったらすぐ火を止める。
すのこを入れてふたが閉まらないときは、すのこを入れず、そのままとうもろこしを入れます。

今日のとうもろこしは、今シーズン初のお目見えだったそうで、ちょっと味にばらつきがあったような。
でもおいしくいただきました。  

Posted by スポンジボブ at 21:33Comments(0)料理

2010年06月18日

読み聞かせ1年生

今日は読み聞かせの日。1年生の担当です。




「モチモチの木」
ちょっとこわい感じの表紙ですが、勇気のある男の子のお話です。




「へびのクリクター」
息子がお母さんの誕生日プレゼントに送ってくれたへびのお話です。


どちらの本も真剣に、静かに聞いてくれていました。
読み手の私のほうが、いつも緊張して、汗をかきかき読んでいます。
1年間続けたら、上手に落ち着いて読めるようになるかな?
  

Posted by スポンジボブ at 14:59Comments(0)

2010年06月15日

全角カタカナを半角カタカナに変換する

全選択し、
M-x map-katakana-to-half-width-selection

xyzzyの関数一覧はこちら参照。  

Posted by スポンジボブ at 20:25Comments(0)xyzzy

2010年06月15日

改行文字の削除

改行文字(^M)を削除する。

M-x replace-string
C-q C-m
リターン

詳しくはこちら参照。
  

Posted by スポンジボブ at 20:18Comments(0)xyzzy

2010年06月13日

こかぶ収穫



「ちゃぐりん」の付録についていたこかぶの「あやめ雪」。
立派に育ちました。

「あやめ雪」についてネットで調べると、あまり市場には出回らない品種らしく、生食用できめが細かくおいしいという評判でした。
種はサカタノタネで購入できるようです。  

Posted by スポンジボブ at 17:51Comments(0)野菜作り

2010年06月13日

オーケストラの練習

今日は、所属するオーケストラの練習日。本番を来週にひかえ、練習も佳境に(?)入ってきました。
が、難しい曲なのでなかなか弾けません。本番を楽しめるように頑張ります。  

Posted by スポンジボブ at 17:43Comments(0)その他

2010年06月13日

ブルーベリー



ブルーベリーの実もだいぶ大きくなりました。
はやく食べたいです。  

Posted by スポンジボブ at 17:42Comments(0)ガーデニング

2010年06月13日

なでしこ開花



苗を育てずに、パラパラと庭にまいたと思われるなでしこ。
初めは雑草かと思ったけど、ぬかなくてよかった。  

Posted by スポンジボブ at 17:41Comments(0)ガーデニング

2010年06月13日

ピエールドロンサール



ピエールドロンサール。
きれいに咲きました。

でも、アブラムシが付いているところも。
また唐辛子エキス(?)を吹きかけてみました。  

Posted by スポンジボブ at 17:40Comments(0)ガーデニング

2010年06月13日

サニーレタス



サニーレタスは虫もつかず、サラダにしてもおいしく食べれるのでお勧めです。
外葉からちぎって食べてます。  

Posted by スポンジボブ at 17:37Comments(0)野菜作り

2010年06月13日

トマト



トマトも順調です。  

Posted by スポンジボブ at 17:36Comments(0)野菜作り

2010年06月13日

ピーマン



ピーマンも小さな実をつけ始めました。  

Posted by スポンジボブ at 17:36Comments(0)野菜作り

2010年06月13日

ズッキーニの赤ちゃん



黄色ズッキーニのあかちゃん。
大きくなってくれるかな?  

Posted by スポンジボブ at 17:35Comments(0)野菜作り

2010年06月12日

ソフトバレーボール

小学校でPTA主催のソフトバレーボール大会の練習がありました。
親のソフトバレーボールで、1年から6年までのパパチーム、ママチームを作り、対戦します。

4人のメンバーで、ちょうど3回で相手コートにボールを返します。
今回は1セット15点で練習しました。
ソフトバレーは初めてだったのですが、ボールが柔らかいので楽しめました。

でも、また筋肉痛に。。。
  

Posted by スポンジボブ at 20:27Comments(0)その他

2010年06月12日

ヘッドスパ&子供カット

今日は美容院でヘッドスパを体験。
初めはどんなものだかよくわからなかったのですが、
頭をマッサージしてもらい、贅沢な時間を過ごしました。
とても気持ちがよかったです。

普段はなかなかできないけど、ご褒美として時々できるといいなあ。

子供のカットもお願いしようと思い、連れていったのですが、嫌がられ断念。
結局家に帰ってから私がバリカンでカットしました。


  
タグ :ヘッドスパ

Posted by スポンジボブ at 20:05Comments(0)その他

2010年06月12日

親子エアロビクス

昨日は、小学校の親子活動で親子エアロビクスと給食試食会に行ってきました。
親子エアロビクスはウッキー先生という、とても元気な先生に指導していただきました。

毎日の生活の動作を取り入れた、わかりやすい動きだったのですが、
先生の動きと私の動きは違う。
見ているように動くつもりが、全然からだは思うように動いていないみたい。
うーん、これはトレーニングしたらできるようになるのか?

夕方には筋肉痛(?)が。。。

給食も、親子で給食を食べたのですが、子供たちの普段の様子とどんな給食なのか知ることができてとてもよかったです。

今回は役員だったので、準備等大変でしたが、無事終わってほっとしました。  

Posted by スポンジボブ at 19:54Comments(0)子供

2010年06月09日

生春巻き





生春巻きの中身は、庭のしそとサニーレタス、冷蔵庫に残っていた生ハム。
1.生春巻きの皮は大きいボールに水を入れて、さっとくぐらせる。
2.まな板の上に皮を広げて、レタス、しそ、生ハムの順にのせる。
3.硬い場合は少しそのまま置くとやわらかくなるので、巻けるやわらかさになったら皮で巻く。
4.スイートチリソースにつけて食べる。

  

Posted by スポンジボブ at 18:21Comments(0)料理