2011年11月17日
今日のお弁当はウインナーのかたつむり
今日は、仮面ライダーフォーゼのウインナーが売っていなかったため、普通のウインナーでかたつむりとうさぎを作ってみました。
あとは、時期はずれですが、リクエストに答えてハロウィンの顔。
ちょっとこれじゃあ、足りないんじゃないの?と思うけどまあいっか。
ウインナーの飾り切りはこちらを参考に。
2011年11月15日
ピアノの練習
先日、うちに2年生のお友達(男の子)が遊びに来た時に、うちにある電子ピアノをみて「弾いていい?」というので弾いてもらったら、とても上手で、それを聴いた次男のピアノ熱が一気に上がりました。
先週末にイーアスのヤマハに行った時、長男も簡単なジブリの曲集を買い、次男も気にいった曲集を買い、さっそく練習していました。
(ちなみに、2人は3,4年前に私が少し教えただけなので、まだ全然できません。でも、習いに行きたくはないそうです。親としては自分で弾いて楽しめるくらいになってほしいなぁ)
そこで、以前と同じく、練習カードを作りました。
今度は三男も挑戦です。

本の表紙にある動物とページ数を書いてあるので、次に何を練習すればよいかわかるように。

上の練習カードでは、すぐシールが貼りたくなってしまうので、弾いた回数ごとにシールを貼れる練習記録カードです。
数年前に作ったものなので、キャラクターが古い?
次作るときはリクエストに答えたいと思います。
シールがあるだけでこんなに盛り上がって練習できるっておもしろいなあ。
先週末にイーアスのヤマハに行った時、長男も簡単なジブリの曲集を買い、次男も気にいった曲集を買い、さっそく練習していました。
(ちなみに、2人は3,4年前に私が少し教えただけなので、まだ全然できません。でも、習いに行きたくはないそうです。親としては自分で弾いて楽しめるくらいになってほしいなぁ)
そこで、以前と同じく、練習カードを作りました。
今度は三男も挑戦です。
本の表紙にある動物とページ数を書いてあるので、次に何を練習すればよいかわかるように。
上の練習カードでは、すぐシールが貼りたくなってしまうので、弾いた回数ごとにシールを貼れる練習記録カードです。
数年前に作ったものなので、キャラクターが古い?
次作るときはリクエストに答えたいと思います。
シールがあるだけでこんなに盛り上がって練習できるっておもしろいなあ。
2011年10月30日
今日はハロウィン
今日は地区のハロウィンのお祭り。
地区の子供たちが仮装したりして、近所のお家をまわってお菓子をもらいます。
子供は、朝からうれしくて、衣装を着て、始まる時間を待っています。
こんなに楽しみにしてくれるなら、準備も楽しく出来ます。
うちで配るお菓子の準備も万端。

子供たちの衣装もそろいました。

地区の子供たちが仮装したりして、近所のお家をまわってお菓子をもらいます。
子供は、朝からうれしくて、衣装を着て、始まる時間を待っています。
こんなに楽しみにしてくれるなら、準備も楽しく出来ます。
うちで配るお菓子の準備も万端。
子供たちの衣装もそろいました。
2011年10月15日
読み聞かせ 2年生
2年生の読み聞かせがありました。

すてきな3にんぐみ、おそらのきれっぱし。
「すてきな3にんぐみ」は、よくおすすめの絵本で紹介されていて、内容もこころ温まるものなのですが、意外とこどもたちの反応はいまいち。
内容が深いものは、まだ子供にはぴんとこないのでしょうか?
でも、すてきな絵本です。
「おそらのきれっぱし」は、3男が保育園の運動会のお土産でいただいた本ですが、これは意外と2年生でも反応がよく、読み終わった後も「ぼくの目の中にもきれっぱしが入ってる~。」などと言ってくれる子もいて、うれしかったです。
本の選び方も難しいですね。
大人が子供に読んでおいてもらいたい本と、子供にその時楽しんでもらえる本と、いろいろ組み合わせてこの「読み聞かせ」の時間を楽しみたいと思います。
すてきな3にんぐみ、おそらのきれっぱし。
「すてきな3にんぐみ」は、よくおすすめの絵本で紹介されていて、内容もこころ温まるものなのですが、意外とこどもたちの反応はいまいち。
内容が深いものは、まだ子供にはぴんとこないのでしょうか?
でも、すてきな絵本です。
「おそらのきれっぱし」は、3男が保育園の運動会のお土産でいただいた本ですが、これは意外と2年生でも反応がよく、読み終わった後も「ぼくの目の中にもきれっぱしが入ってる~。」などと言ってくれる子もいて、うれしかったです。
本の選び方も難しいですね。
大人が子供に読んでおいてもらいたい本と、子供にその時楽しんでもらえる本と、いろいろ組み合わせてこの「読み聞かせ」の時間を楽しみたいと思います。
2011年10月04日
お月さま
最近、暗くなるのが早くなってきて、保育園のお迎えに行ってそのまま園庭で遊ばれ、帰る頃には真っ暗になっていることもしばしば。
お月さまが半分になっているのを見て、「残りの半分はどこにあるの?」と聞かれ、「う~ん、どこだろうねぇ」。
お月さまが半分になっているのを見て、「残りの半分はどこにあるの?」と聞かれ、「う~ん、どこだろうねぇ」。
2011年10月02日
忙しい一日
今日は朝から三男の保育園の運動会。
年中さんになって、出る種目も増え、ちゃんと練習をしていたようです。
家でもダンスの練習を歌に合わせてやってくれたりしていました。
本人もとても楽しみにしていたようで、途中小雨が降りましたが、なんとか最後の種目までできました。
よかったね!
午後家に帰ったら疲れてしまい、とりあえずご飯を食べてお昼寝。
長男のお友達から土浦花火大会に一緒に行こう!、と誘われ行くことに。
でも、夕方はスイミングがあるので、それが終わってから行くことになりましたが、自転車で行くとのこと。
とりあえずスイミングに行き、長男と二男は水球の練習を1時間やったあと、急いで帰って自転車に乗り換え、花火大会へ出発。
三男も行く、というので後ろに乗せて行けるかどうか不安でしたが、頑張って乗せていきました。
パパは自転車がなかったためお留守番。
私は長男、次男、三男を連れ、土浦へ。
出発したのが夕方6時半だったので、もうあたりは真っ暗。
土浦までの道は、学園線で一本ですが、歩道は自転車で行くには細くて草もぼうぼう生えていて、ちょっとバランスを崩すと道路わきに落ちてしまいそうでとても怖かったです。
約1時間かけて目的地までつき、腹ごしらえをして花火の観賞しました。やっぱり近くで見るのはいいものです。
帰りも1時間かけてやっと家に着きました。
でも足が肉ばなれしそう。
年中さんになって、出る種目も増え、ちゃんと練習をしていたようです。
家でもダンスの練習を歌に合わせてやってくれたりしていました。
本人もとても楽しみにしていたようで、途中小雨が降りましたが、なんとか最後の種目までできました。
よかったね!
午後家に帰ったら疲れてしまい、とりあえずご飯を食べてお昼寝。
長男のお友達から土浦花火大会に一緒に行こう!、と誘われ行くことに。
でも、夕方はスイミングがあるので、それが終わってから行くことになりましたが、自転車で行くとのこと。
とりあえずスイミングに行き、長男と二男は水球の練習を1時間やったあと、急いで帰って自転車に乗り換え、花火大会へ出発。
三男も行く、というので後ろに乗せて行けるかどうか不安でしたが、頑張って乗せていきました。
パパは自転車がなかったためお留守番。
私は長男、次男、三男を連れ、土浦へ。
出発したのが夕方6時半だったので、もうあたりは真っ暗。
土浦までの道は、学園線で一本ですが、歩道は自転車で行くには細くて草もぼうぼう生えていて、ちょっとバランスを崩すと道路わきに落ちてしまいそうでとても怖かったです。
約1時間かけて目的地までつき、腹ごしらえをして花火の観賞しました。やっぱり近くで見るのはいいものです。
帰りも1時間かけてやっと家に着きました。
でも足が肉ばなれしそう。
2011年10月01日
2011年04月28日
2011年04月27日
羊の赤ちゃんとやぎの赤ちゃん
今日保育園に行ったら、3月末に産まれた羊の赤ちゃんと、4月中旬に産まれたやぎの赤ちゃんが園庭で草を食べていました。
ちょっと黒っぽいのが羊の赤ちゃん。
真っ白なのがやぎの赤ちゃん。

子供がそばに行っても大丈夫。

羊もやぎも産まれてすぐ自分で立ってお母さんのおっぱい飲んでいました。
人間は1歳くらいでやっと一人で歩けるようになるのに、すごいなぁ、と思います。
それにしても、園庭でこんなふうに動物たちと触れ合えるっていいね!
ちょっと黒っぽいのが羊の赤ちゃん。
真っ白なのがやぎの赤ちゃん。
子供がそばに行っても大丈夫。
羊もやぎも産まれてすぐ自分で立ってお母さんのおっぱい飲んでいました。
人間は1歳くらいでやっと一人で歩けるようになるのに、すごいなぁ、と思います。
それにしても、園庭でこんなふうに動物たちと触れ合えるっていいね!
2011年04月27日
2011年04月26日
今日のお弁当
今日も簡単でいいからキャラ弁、とお願いされて作ってはみたものの。
びみょう。

薄焼き卵がいい、というリクエストに答えたのですが、あまりうまくいかず。。。
ハムもないので、かにかまの赤い部分でほっぺを作り、目は黒豆。。。
う~ん、今度頑張ります。
びみょう。
薄焼き卵がいい、というリクエストに答えたのですが、あまりうまくいかず。。。
ハムもないので、かにかまの赤い部分でほっぺを作り、目は黒豆。。。
う~ん、今度頑張ります。
2011年04月21日
ぎざみみピチュー
きょうはぎざみみピチュー。
次男がいろいろとパーツをチェックしてくれ、やっとOKがでました。
こちらは長男の。
2011年04月20日
オムライス弁当
今日はリクエストでオムライス弁当。
ってどうやってお弁当にするの?
お弁当箱はオムライスで埋まってしまいます。
2011年04月20日
今日のお弁当
今日はキャラ弁をお願いされたので薄焼き卵を使ってトライしてみましたが、うまくいかなかったので、星型ののりで許してもらいました。
2011年04月15日
今日のお弁当は4人分
今日は、月一回の保育園のお弁当の日。
小学生もお弁当なので、子供3人分です。
小学生も、キャラ弁はちょっとうれしいらしく、お願いされたのでまた作りました。
でも、いつも変わり映えしません。ごめんね、こんなので。
でも、子供たちは「よくできてる!」とほめてくれました。

5年生のお弁当にしては少ないような…
保育園児と同じ量です…

4歳児のお弁当。
肉そぼろを無理やり入れてしまいました。
昨日、お弁当用にゴセイジャーのウインナーを買わされました。
あとは、次男と私の分。私は残りもので。
今日の肉そぼろは、鶏肉がなかったので豚ひき肉で。
なんだかぼそぼそになってしまいました。
豚肉の時は、味噌を入れて、肉みそにするのがいいね。
小学生もお弁当なので、子供3人分です。
小学生も、キャラ弁はちょっとうれしいらしく、お願いされたのでまた作りました。
でも、いつも変わり映えしません。ごめんね、こんなので。
でも、子供たちは「よくできてる!」とほめてくれました。
5年生のお弁当にしては少ないような…
保育園児と同じ量です…
4歳児のお弁当。
肉そぼろを無理やり入れてしまいました。
昨日、お弁当用にゴセイジャーのウインナーを買わされました。
あとは、次男と私の分。私は残りもので。
今日の肉そぼろは、鶏肉がなかったので豚ひき肉で。
なんだかぼそぼそになってしまいました。
豚肉の時は、味噌を入れて、肉みそにするのがいいね。
2011年04月12日
お弁当
小学校は、地震のため給食がしばらく中止になってしまい、ゴールデンウィーク明けまで長男と次男はお弁当です。
作りなれないので大変です。
2011年04月09日
新学期
新学期が始まりました。
今日から新1年生も登校です。
役員なので、ということもありますが、ちゃんと登校班で行けるかな~?と心配なので、朝集合場所まで行ってみました。
新1年生たちはおおきなランドセルを背負って、とてもかわいらしいです。
とりあえず、班長さんにゆっくり歩いて行ってあげるようにお願いしてきました。
みんな、楽しい学校生活が送れるといいね。
今日から新1年生も登校です。
役員なので、ということもありますが、ちゃんと登校班で行けるかな~?と心配なので、朝集合場所まで行ってみました。
新1年生たちはおおきなランドセルを背負って、とてもかわいらしいです。
とりあえず、班長さんにゆっくり歩いて行ってあげるようにお願いしてきました。
みんな、楽しい学校生活が送れるといいね。
2011年02月25日
今日のお弁当
今日は保育園のお弁当の日。
またキャラ弁を頼まれて、今日はトトロです。
う~ん。。。


トトロに手がかかり、おかずは昨日の残りの煮物だけでごめんね。
またキャラ弁を頼まれて、今日はトトロです。
う~ん。。。
トトロに手がかかり、おかずは昨日の残りの煮物だけでごめんね。
2011年01月07日
ホットケーキ&クレープ
今日は家で仕事をしていたのですが、だんだん子供たち3人も退屈してきてけんかになってきたので、お昼ごはんをつくってもらいました。
ホットケーキ&クレープです。
1時間くらい奮闘した後の完成品です!
頑張りました。
いつもありがとう!

ホットケーキ

クレープ
ホットケーキ&クレープです。
1時間くらい奮闘した後の完成品です!
頑張りました。
いつもありがとう!
ホットケーキ
クレープ
2010年11月28日
子供服のリメイク
三男の服をリメイクしてみました。

無地の茶色のトレーナー生地があったので、半袖トレーナーを作り、そのままでは地味なので少し小さくなった服を使って袖と襟ぐりに使ってみました。ワッペンも付けてみました。
元の服はこれ。

3番目になると、ほとんど洋服を買いに行くこともなくなり、だいたいお兄ちゃんかお友達からのお下がりですが、こうやってリメイクすると楽しいかも。お古だから切ったりしても気がひけないし。
無地の茶色のトレーナー生地があったので、半袖トレーナーを作り、そのままでは地味なので少し小さくなった服を使って袖と襟ぐりに使ってみました。ワッペンも付けてみました。
元の服はこれ。
3番目になると、ほとんど洋服を買いに行くこともなくなり、だいたいお兄ちゃんかお友達からのお下がりですが、こうやってリメイクすると楽しいかも。お古だから切ったりしても気がひけないし。