2010年11月23日
つくばサッカーフェスティバルに参加しました
昨日から雨模様だったので開催されるのか心配だったのですが、今日はなんとか雨もあがり、洞峰公園でのつくばサッカーフェスティバルに行ってきました。

3歳、小1、小4の三人とも参加してきました。
前半のプログラムは、縦割りのチームに分けられて、サッカーボーリングやドリブル、ボール取りなどを楽しみました。
縦割りなので、幼稚園・保育園生から社会人まで、さまざまな年代のひとが同じチームになって、協力してゲームを楽しんでいました。
うちの3歳の子供は、たまたま小4の兄と同じチームになったので、兄にめんどうを見てもらいながら楽しんでいました。
各チーム、ジュニアユース(中学生)のお兄さんたちがついてくれて、いろいろとお手伝いをしてくれたのですが、3歳の子供のめんどうもよく見てくれ、小4の兄も楽しめたようです。
後半は、各年代別のチームに分かれ、サッカーのゲームを楽しみました。
サッカーチームに所属している子の参加が多かったので、どこにも入っていないうちの子供は大丈夫かな、と心配していましたが、小1、小4の2人はそれぞれの学年ごとのチームで頑張ったようです。
3歳児は、お兄ちゃんがいないとさびしいらしく、幼稚園チームになったとたんに「だっこ~」とか「こっちにきて~」とか甘えだして、「ちょっと無理かな?」と思ったのですが、試合?が始まると一生懸命ボールを追いかけて、ボールをけることができるとすごく喜んでいました。
サッカーフェスティバルのとなりでは「つくばの応援旗」を制作中でした。

最後に、みんなで写真を記念撮影です。

3人それぞれに楽しめて楽しい一日でした。
3歳、小1、小4の三人とも参加してきました。
前半のプログラムは、縦割りのチームに分けられて、サッカーボーリングやドリブル、ボール取りなどを楽しみました。
縦割りなので、幼稚園・保育園生から社会人まで、さまざまな年代のひとが同じチームになって、協力してゲームを楽しんでいました。
うちの3歳の子供は、たまたま小4の兄と同じチームになったので、兄にめんどうを見てもらいながら楽しんでいました。
各チーム、ジュニアユース(中学生)のお兄さんたちがついてくれて、いろいろとお手伝いをしてくれたのですが、3歳の子供のめんどうもよく見てくれ、小4の兄も楽しめたようです。
後半は、各年代別のチームに分かれ、サッカーのゲームを楽しみました。
サッカーチームに所属している子の参加が多かったので、どこにも入っていないうちの子供は大丈夫かな、と心配していましたが、小1、小4の2人はそれぞれの学年ごとのチームで頑張ったようです。
3歳児は、お兄ちゃんがいないとさびしいらしく、幼稚園チームになったとたんに「だっこ~」とか「こっちにきて~」とか甘えだして、「ちょっと無理かな?」と思ったのですが、試合?が始まると一生懸命ボールを追いかけて、ボールをけることができるとすごく喜んでいました。
サッカーフェスティバルのとなりでは「つくばの応援旗」を制作中でした。
最後に、みんなで写真を記念撮影です。
3人それぞれに楽しめて楽しい一日でした。
2010年11月20日
ゴセイジャーのお弁当!?
三男のお弁当の日。
最近は、キャラ弁を作ってくれ、と言われ、なんちゃってキャラ弁を作ります。

でも、ハムとスライスチーズとのりでは、限界です。
スーパーでゴセイジャーウインナーを発見。
絵はココアで書かれています。
このウインナーでごまかせるかと思ったのですが…
リクエストでゴセイジャー。
ゴセイジャーってどんな感じなの?と思いながらウインナーの袋に載っていたゴセイジャーをまねてみましたが、???
まあ、月に1回のお弁当なので、しばらくはリクエストに答えてあげようかな。
ちなみに次はアンパンマンです。
最近は、キャラ弁を作ってくれ、と言われ、なんちゃってキャラ弁を作ります。
でも、ハムとスライスチーズとのりでは、限界です。
スーパーでゴセイジャーウインナーを発見。
絵はココアで書かれています。
このウインナーでごまかせるかと思ったのですが…
リクエストでゴセイジャー。
ゴセイジャーってどんな感じなの?と思いながらウインナーの袋に載っていたゴセイジャーをまねてみましたが、???
まあ、月に1回のお弁当なので、しばらくはリクエストに答えてあげようかな。
ちなみに次はアンパンマンです。
2010年11月14日
小学校の秋祭りでプラ板制作
今日は年に一度の小学校のお祭りの日。
研究学園地区は急速に子供の数が増えているので、運動会やお祭りも大変になってきました。
全校生徒500人弱の子供たちは、午前中は体育館で各学年ごとに発表。
午後からは、各学年やおやじの会などによる模擬店でお買い物を楽しみます。
今年は子供たちが遊べるお店、ということで、「プラ板・しおり作り・スーパーボールすくい」を出店しました。
私は例年人気のある、プラ板担当でした。
プラ板というのは、プラスチックの薄い板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くとふにゃふにゃ~と縮んでキーホルダー状になるものです。


左の大きさでプラスチックの板に絵をかくと、オーブントースターの中で縮んで右のように小さくなります。
作るのにもいくつかポイントがあるのでご紹介します。
~ プラ板の作り方 ~
1.9cm×13cmくらいの大きさのプラスチック板に、黒いマッキーで描きたい絵のふちどりをかく。
2.裏返して好きなようにマッキーで色を塗る。(裏返すのがポイント。裏返さないと、ふちどりの黒と色が混ざってしまいます!)
3.ひもなどを通す穴をパンチであける。(焼いてからでは穴は開けられません)
4.角をハサミで切る。(焼くと硬くなるので、角があると痛いです)
5.オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げたものを置き、その上にプラスチック板をのせる。
6.余熱してあれば30秒~40秒くらいでふにゃふにゃ~と縮みますが、そのあと平らに落ち着くまで待ってアルミホイルごと取り出す。
7.雑誌などの上に白い紙を置き、その上に熱くなったプラ板を置き、その上に白い紙を置いて、雑誌などでプレスして平らにする。(プラ板に書いたインクが雑誌に写ってしまうため、白い紙で挟み込みます。)
8.冷めるまで少し待って、穴にモールやひもなどを通してオリジナルのキーホルダーの出来上がり。
焼けてからすぐにプレスしないと平らにならなかったりするので、焼く人とプレスする人の連携が大切です。
プラ板用シートは100円ショップやホームセンターで売っています。
研究学園地区は急速に子供の数が増えているので、運動会やお祭りも大変になってきました。
全校生徒500人弱の子供たちは、午前中は体育館で各学年ごとに発表。
午後からは、各学年やおやじの会などによる模擬店でお買い物を楽しみます。
今年は子供たちが遊べるお店、ということで、「プラ板・しおり作り・スーパーボールすくい」を出店しました。
私は例年人気のある、プラ板担当でした。
プラ板というのは、プラスチックの薄い板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くとふにゃふにゃ~と縮んでキーホルダー状になるものです。
左の大きさでプラスチックの板に絵をかくと、オーブントースターの中で縮んで右のように小さくなります。
作るのにもいくつかポイントがあるのでご紹介します。
~ プラ板の作り方 ~
1.9cm×13cmくらいの大きさのプラスチック板に、黒いマッキーで描きたい絵のふちどりをかく。
2.裏返して好きなようにマッキーで色を塗る。(裏返すのがポイント。裏返さないと、ふちどりの黒と色が混ざってしまいます!)
3.ひもなどを通す穴をパンチであける。(焼いてからでは穴は開けられません)
4.角をハサミで切る。(焼くと硬くなるので、角があると痛いです)
5.オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げたものを置き、その上にプラスチック板をのせる。
6.余熱してあれば30秒~40秒くらいでふにゃふにゃ~と縮みますが、そのあと平らに落ち着くまで待ってアルミホイルごと取り出す。
7.雑誌などの上に白い紙を置き、その上に熱くなったプラ板を置き、その上に白い紙を置いて、雑誌などでプレスして平らにする。(プラ板に書いたインクが雑誌に写ってしまうため、白い紙で挟み込みます。)
8.冷めるまで少し待って、穴にモールやひもなどを通してオリジナルのキーホルダーの出来上がり。
焼けてからすぐにプレスしないと平らにならなかったりするので、焼く人とプレスする人の連携が大切です。
プラ板用シートは100円ショップやホームセンターで売っています。
2010年10月31日
ハロウィン
今日はハロウィン。
私が子供のころは、あまりなじみがなかったのですが、ここに住みだしてから毎年地区の有志でやっています。
普段、同じ地区でも歩いてまわることはあまりないので、いろいろなおうちを見ることができて楽しいです。
それぞれのおうちで、お菓子の出し方や、家のデコレーションなどをみるのもおもしろいものです。
今年が4年目なので、参加する子供もご家庭も慣れてきた感じがして、効率的にまわったり、お菓子もおうちの前にだしてあるところが多いのですが、1年目などは、ピンポンして、「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらってまわっていたので、いろいろなおうちの玄関先まで見せてもらうことができて、子供と一緒にまわる楽しみの一つでした。
いままでは普段着で特に仮装もさせていなかったのですが、今年はちょっと頑張ってみました。

かぼちゃのかばんとマントを作って、帽子も100均で調達。
かばんとマントは、100均の大きいフェルトで作ってみました。
3人分作るのはちょっと大変でしたが、けんかにならないように。
思いのほか喜んで使ってもらえたのでよかったです!
私が子供のころは、あまりなじみがなかったのですが、ここに住みだしてから毎年地区の有志でやっています。
普段、同じ地区でも歩いてまわることはあまりないので、いろいろなおうちを見ることができて楽しいです。
それぞれのおうちで、お菓子の出し方や、家のデコレーションなどをみるのもおもしろいものです。
今年が4年目なので、参加する子供もご家庭も慣れてきた感じがして、効率的にまわったり、お菓子もおうちの前にだしてあるところが多いのですが、1年目などは、ピンポンして、「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらってまわっていたので、いろいろなおうちの玄関先まで見せてもらうことができて、子供と一緒にまわる楽しみの一つでした。
いままでは普段着で特に仮装もさせていなかったのですが、今年はちょっと頑張ってみました。
かぼちゃのかばんとマントを作って、帽子も100均で調達。
かばんとマントは、100均の大きいフェルトで作ってみました。
3人分作るのはちょっと大変でしたが、けんかにならないように。
思いのほか喜んで使ってもらえたのでよかったです!
2010年10月31日
鶏そぼろ弁当
金曜日は三男の月に一度のお弁当の日でした。
前回、なんちゃってポケモン弁当にしたら意外とうれしかったらしく、
今日も、普通のお弁当が、
こんな感じになりました。
今日はポケモンできないからね~、と言ったのに、顔をつけてくれ、と頼まれたので作ってみました。
一応「しまじろう」だそうです(どこが?)。
瞳はチーズをストローで抜き、ほっぺも計量スプーンで抜きました。
おでこを作れ、とか、耳がいる、とか、いろいろ注文が多かったのですが、満足いただけたようです。
完食してきてくれたのでうれしいです!
ありがとう!!
2010年10月08日
Tシャツ作成
ショートパンツに引き続き、Tシャツも作ってみました。
初めてにしてはまあまあの出来(?)のような気がするのですが、どうかな?
今回はニット地でつくりました。ニットはのびるから難しいと思っていましたが、思っていたより簡単でした。

初めてにしてはまあまあの出来(?)のような気がするのですが、どうかな?
今回はニット地でつくりました。ニットはのびるから難しいと思っていましたが、思っていたより簡単でした。
2010年10月02日
読み聞かせ 4年生
2010年09月19日
2010年09月13日
ショートパンツ制作
女の子が産まれたら、お洋服をいろいろ作りたいと思っていました。でも男ばかりだったので洋服をつくるのもな~、と思っていましたが、最近保育園の男の子のお母さんが洋服づくりに凝っているという話を聞き、手芸熱があがってきました。そのお母さんは子供のころは家庭科は全然だめだったそうですが、Tシャツやズボンはもちろん、パンツまで作ってしまうそうです。私もまずはショートパンツから始めてみました。初めてにしてはなかなかの出来?

初心者らしく、何度も縫っては間違ってほどき、の繰り返しで、さらには裾の長さもなぜか前後で5cmくらい違っていて、合わせるのが大変でした。それもどこで間違ったのかわからない・・・
次はもう少しスムーズにできるといいのですが。
ちなみに、大穂のサンキで購入した100円のはぎれです。
初心者らしく、何度も縫っては間違ってほどき、の繰り返しで、さらには裾の長さもなぜか前後で5cmくらい違っていて、合わせるのが大変でした。それもどこで間違ったのかわからない・・・
次はもう少しスムーズにできるといいのですが。
ちなみに、大穂のサンキで購入した100円のはぎれです。
2010年08月21日
化石クリーニング教室
今日は、産業技術総合研究所の地質標本館で化石クリーニング教室があったので行ってきました。
つくばちゃんねるのカレンダー機能ってあまり使ったことがなかったのですが、ある日のぞいてみたら「化石クリーニング教室」を発見。早速申し込みました。
この「化石クリーニング教室」は、春休みにも参加したので2回目です。
まず、化石がどのようにしてできるのか、というお話から始まって、実際に岩石を金づちなどを使って割っていき、化石を探します。

今回使った石は、塩原のものだそうです。
塩原は昔、火山が噴火してその跡が湖になり、そこに溜まった落ち葉などが化石としてたくさん見つかるそうです。

最初に割ったところで、たくさん葉っぱの化石が出てきました。これも当たり外れがあって、いくらやっても出てこない時もあるので、今回はラッキーです。

先生に指導してもらいながら、化石のまわりをきれいにしていきます。

そしていよいよ鑑定です。
顕微鏡で細かい特徴を見ながら、どの植物の葉っぱなのかを調べます。

こんかい見つけた化石は「ブナ」の化石でした。「ブナ」は塩原ではよく見つかる化石の一つだそうです。
私は地学はまったく興味がなかったのですが、子供たちが石が好きなので、私もいろいろ勉強?するようになりました。
楽しい時間が過ごせました。
つくばちゃんねるのカレンダー機能ってあまり使ったことがなかったのですが、ある日のぞいてみたら「化石クリーニング教室」を発見。早速申し込みました。
この「化石クリーニング教室」は、春休みにも参加したので2回目です。
まず、化石がどのようにしてできるのか、というお話から始まって、実際に岩石を金づちなどを使って割っていき、化石を探します。
今回使った石は、塩原のものだそうです。
塩原は昔、火山が噴火してその跡が湖になり、そこに溜まった落ち葉などが化石としてたくさん見つかるそうです。
最初に割ったところで、たくさん葉っぱの化石が出てきました。これも当たり外れがあって、いくらやっても出てこない時もあるので、今回はラッキーです。
先生に指導してもらいながら、化石のまわりをきれいにしていきます。
そしていよいよ鑑定です。
顕微鏡で細かい特徴を見ながら、どの植物の葉っぱなのかを調べます。
こんかい見つけた化石は「ブナ」の化石でした。「ブナ」は塩原ではよく見つかる化石の一つだそうです。
私は地学はまったく興味がなかったのですが、子供たちが石が好きなので、私もいろいろ勉強?するようになりました。
楽しい時間が過ごせました。
2010年06月12日
親子エアロビクス
昨日は、小学校の親子活動で親子エアロビクスと給食試食会に行ってきました。
親子エアロビクスはウッキー先生という、とても元気な先生に指導していただきました。
毎日の生活の動作を取り入れた、わかりやすい動きだったのですが、
先生の動きと私の動きは違う。
見ているように動くつもりが、全然からだは思うように動いていないみたい。
うーん、これはトレーニングしたらできるようになるのか?
夕方には筋肉痛(?)が。。。
給食も、親子で給食を食べたのですが、子供たちの普段の様子とどんな給食なのか知ることができてとてもよかったです。
今回は役員だったので、準備等大変でしたが、無事終わってほっとしました。
親子エアロビクスはウッキー先生という、とても元気な先生に指導していただきました。
毎日の生活の動作を取り入れた、わかりやすい動きだったのですが、
先生の動きと私の動きは違う。
見ているように動くつもりが、全然からだは思うように動いていないみたい。
うーん、これはトレーニングしたらできるようになるのか?
夕方には筋肉痛(?)が。。。
給食も、親子で給食を食べたのですが、子供たちの普段の様子とどんな給食なのか知ることができてとてもよかったです。
今回は役員だったので、準備等大変でしたが、無事終わってほっとしました。