2011年08月09日
2011年08月09日
ペットボトルのワイン
モラタメというサイトからいただいたペットボトル入りのワイン「サントネージュ リラ」。
私はビールはあまり飲みませんが、ワインは時々飲むので、ペットボトル入りのワインってどんなの?と思いながらいただきました。
なんとなくワインといえば高級感があるものですが、ペットボトル入りなので少しそのあたりは庶民派(?)という印象を持ちましたが、いざ飲んでみるとなかなかおいしい。
いつも赤ワインは「一番甘め」を選ぶのですが、このワインの赤は渋みもすくなく軽い口当たりで飲みやすかったです。
白もジュースのように飲みやすく、冷やして飲むのがおすすめです。
食事のときは子供たちが騒がしすぎてゆっくり飲む気持ちになれないので、子供を寝かしつけてゆっくりしながらいただきました!
飲むのも飲みやすくよかったのですが、その後の始末もペットボトルなので簡単。これがうれしかったです。
720mlということで、2人で飲んでちょうどよい感じですが、もう少し小さめのボトルがあるともっと気軽に買えそうです。
2011年08月09日
ピュアスイートミニでサラダ:サントリー本気野菜シリーズ
ピュアスイートミニ、収穫しました。
酸っぱさがほとんどなく、甘いです。
また、この形がかわいい。
今回は、暑かったり、雨が続いたりしたためか、実が割れてしまったものが多かったです。
でも、いざ食べるとなると子供にとっては少し大きいので半分にしていただきます。
2011年08月07日
2011年07月23日
イバライガー牛乳
今日、上横場のアッセにあるカスミに行ったらイバライガー牛乳を発見。
表面

裏面

三男がイバライガーが好きなので、見つけられてしまい購入させられました。
茨城応援の牛乳のようですが、製造はなぜか栃木県でした。
表面
裏面
三男がイバライガーが好きなので、見つけられてしまい購入させられました。
茨城応援の牛乳のようですが、製造はなぜか栃木県でした。
2011年07月23日
庭の様子
今日の収穫。

ひまわりたち。
鉢植えは順調に育っていますが、地植えしたものはなぜか枯れ気味。

トマトのフルティカ。
やっぱりおいしいです!私はこの品種が一番好き。

ひまわりたち。
鉢植えは順調に育っていますが、地植えしたものはなぜか枯れ気味。
トマトのフルティカ。
やっぱりおいしいです!私はこの品種が一番好き。
2011年07月23日
生ごみ処理機
周りの方からよく聞かれるので、生ごみ処理機についてご紹介したいと思います。
家を買ったときに、「これは絶対に置きたい」という私の要望で購入した「生ごみ処理機」。いろいろ種類があるようですが、購入したのは乾燥タイプです。
つくば市では、たしか2万円を上限で市の助成金がもらえるため、この制度を利用して4,5年くらい前に購入しました。

当初、玄関口のあたりに置こうと思い、コンセントまで準備していたのですが、使い勝手が悪そうなので、台所の冷蔵庫の横に普通のごみ箱のように置いています。
生ごみは、台所にふたのなくなってしまったジップロックの入れ物(700ml)に入れていき、いっぱいになったら生ごみ処理機に入れるようにしています。一回の調理でカレーなど野菜をたくさん使うときは、すぐにいっぱいになるので、その都度生ごみ処理機へ。普通のごみ箱にごみを入れる感覚です。
だいたいのものは入れられます。
とうもろこしは、1本だと大きいかな、と思うときは半分に折っていれたりしていますが、鶏の骨などもOKです。
生ごみ処理機がいっぱいになってきたらスイッチを入れますが、大体夜間か、朝仕事に行く前など、家を留守にするときに運転させることが多いです。運転音はそれほど気になりませんが、処理に数時間かかるので、なんとなく人のいない時間に運転させています。
夏場は、量が多くなくても生ごみがたまって開けた時にちょっとにおいがするようになったら運転させています。
運転終了後はこんな感じ。

においは焼き芋を焼いた感じ(?)。
特にいやなにおいではありませんが、何か焼いたようなにおいです。
処理後はさらさらになっているので、さわっても汚い感じもしません。

うちでは、これを庭にまいて肥料代わりにしています。
発酵していないこの肥料が直接根にあたるとよくないそうですが、すでに植わっているものの土の上にぱらぱらまいています。
そうすると、根に直接あたることもないので、問題もありません。
冬場で、何も植えていない時は、少し穴を掘ってその穴に処理後のものを入れ、上から土をかぶせて軽くスコップで混ぜたりしています。
この肥料を入れていた土と、そうでない土で、野菜の生育がずいぶんちがうようです。
電気代は多少かかっているかも知れませんが、普段のごみは激減します。
1週間のごみは、5人家族で1週間に30リットルか40リットル1袋ですむのでごみ出しは楽になりました!
助成金は、各年度でなくなり次第終了だそうなので、利用したい場合は年度初めなら大丈夫だと思いますが、そうでない場合は市に問い合わせてみるといいかもしれません。
買ってよかった家電品「生ごみ処理機」の紹介でした。
家を買ったときに、「これは絶対に置きたい」という私の要望で購入した「生ごみ処理機」。いろいろ種類があるようですが、購入したのは乾燥タイプです。
つくば市では、たしか2万円を上限で市の助成金がもらえるため、この制度を利用して4,5年くらい前に購入しました。
当初、玄関口のあたりに置こうと思い、コンセントまで準備していたのですが、使い勝手が悪そうなので、台所の冷蔵庫の横に普通のごみ箱のように置いています。
生ごみは、台所にふたのなくなってしまったジップロックの入れ物(700ml)に入れていき、いっぱいになったら生ごみ処理機に入れるようにしています。一回の調理でカレーなど野菜をたくさん使うときは、すぐにいっぱいになるので、その都度生ごみ処理機へ。普通のごみ箱にごみを入れる感覚です。
だいたいのものは入れられます。
とうもろこしは、1本だと大きいかな、と思うときは半分に折っていれたりしていますが、鶏の骨などもOKです。
生ごみ処理機がいっぱいになってきたらスイッチを入れますが、大体夜間か、朝仕事に行く前など、家を留守にするときに運転させることが多いです。運転音はそれほど気になりませんが、処理に数時間かかるので、なんとなく人のいない時間に運転させています。
夏場は、量が多くなくても生ごみがたまって開けた時にちょっとにおいがするようになったら運転させています。
運転終了後はこんな感じ。
においは焼き芋を焼いた感じ(?)。
特にいやなにおいではありませんが、何か焼いたようなにおいです。
処理後はさらさらになっているので、さわっても汚い感じもしません。
うちでは、これを庭にまいて肥料代わりにしています。
発酵していないこの肥料が直接根にあたるとよくないそうですが、すでに植わっているものの土の上にぱらぱらまいています。
そうすると、根に直接あたることもないので、問題もありません。
冬場で、何も植えていない時は、少し穴を掘ってその穴に処理後のものを入れ、上から土をかぶせて軽くスコップで混ぜたりしています。
この肥料を入れていた土と、そうでない土で、野菜の生育がずいぶんちがうようです。
電気代は多少かかっているかも知れませんが、普段のごみは激減します。
1週間のごみは、5人家族で1週間に30リットルか40リットル1袋ですむのでごみ出しは楽になりました!
助成金は、各年度でなくなり次第終了だそうなので、利用したい場合は年度初めなら大丈夫だと思いますが、そうでない場合は市に問い合わせてみるといいかもしれません。
買ってよかった家電品「生ごみ処理機」の紹介でした。
2011年07月23日
ピュアスイートミニ初収穫:サントリー本気野菜シリーズ
台風で心配でしたが、倒れることもなく無事初収穫できました。
でも、まずは1個だけ。
植えたのが少し遅かったせいか、ゴールデンウイーク前に植えた別の種類のトマトよりは色付くのが遅い感じです。
トマトの様子は
細長い実がたくさんついています。
上のほうには花もついています。
しっかり育っています。
生ごみの力はすごい!
でも、肥料が少なかった苗はこんなにひょろひょろです。
夏場は生ごみ処理機が大活躍です(年中活躍していますが)。
お友達から使い勝手についてよく聞かれるので、次回紹介します。
2011年07月22日
夏休みはじまり
いよいよ夏休みが始まりました。
でも初日からいろいろ忙しい…
初日の昨日は、1ヶ月くらい前にやった健康診断の結果で「要精密」だったために再検査の腸の内視鏡検査。
周りの友達で何人かやっている人がいたので、話は聞いていて、やったほうがいいとは思っていたけど、ほんとはやりたくない~。
前日夜から下剤を飲んだため、夜は目が覚めてあまり寝られず、当日は朝から「腸内洗浄液」というものを2リットル飲むのですが、おいしくない…
スープなどの水分はたくさん取るように、ということだったので、お口直しにオニオンスープ(カップスープ)を茶こしで濾して飲みながら2リットル頑張りました。意外と最後のほうでは味にも慣れて大丈夫でした。でもつらい…
腸の中もきれいになってきたころに病院に行き、前処置をしてもらいましたが、点滴の針がうまく入らないようで、抜いたり刺したり…
内視鏡は、思ったより痛くもなく、先生に「なかなか自分のお腹の中見れないから、よく見とくといいよ」と言われ、モニターを見ていましたが、どれだけ長いんだろ、というほどお腹の中に入っていき、「ここが盲腸」とか、「今お腹のこのあたり」などと説明をされながら様子を見ていきます。どうやら私の腸は普通より長く、さらにねじれているようで、「なかなか入らないなぁ」とか「いまたたんでるから」と言われ、「え、私の腸ってどうなってるの?腸ってねじれてるの戻してたためるの?」などと疑問を持ちながら先生にも聞けず検査が進みます(ちなみに女の人はねじれている人は多いそうです)。
だいぶ進み、「ここが小腸。絨毛がみえるでしょ」などと説明され、昔習ったことを思い出して、絨毛って聞いたこともあるなぁなどと思いながらお腹の中の位置関係はいまいちよくわからない…
たぶんここから戻りながらよく見て行ったのだと思いますが、結果的には「異常なし」。よかった~。
下剤を飲むのが大変なので、検査前は大変でしたが、特に痛くはない検査で、検査後はすぐにご飯も食べていいですよ、と言われました。確かに胃の検査でバリウム飲んだ後は大変でしたが、今回の検査後は前日の寝不足で眠い以外は普通でした。
ちなみに、潜血で腸内視鏡検査を受けて大腸がんが発見される確率は3%くらいなのだそうです。
今日は、夕方から次男のドッジボール教室の体験。お腹の調子が心配でしたが、なんとか昼寝をして復活。
つくば市にはドッジボールのチームは1つしかないらしく、珍しいのですが、知り合いがやっているのでどんな感じなのか見に行きました。
学校のドッジボールしか知らないし、子供のサッカー教室くらいしか運動教室を見に行ったことがなかった私は少しびっくり。
きちんと挨拶から始まり、体育館にも挨拶。声が小さいと怒られる。お~、きびしい。
ボール投げの練習などするのかと思ったら、最初はランニングから。そのあと、ドッジボールの動きの練習。そしてやっとボールを使った練習。
その後もキャッチやボールをよける練習など、それもコーチも本気のボールを投げてくるので、ちょっと私にはできない(私がやるわけではないのですが)、という感じでした。
でも、次男は魅力を感じたようで入会するようです。
がんばれ!
今日は、午前中がプールの監視当番。
気温+水温が50℃以上で入水可能、ということでぎりぎりでしたがプールできました。
昨日は中止だったので、なんとかできてよかったです。
監視も今日は暑くもなく、ちょうどよい感じだったのでよかったです。子供たちは寒そうでしたが…
午後は次男のサッカー教室に夕方が長男の水泳。
その後は近所のお友達と花火です。
夏休み始まったばかりなのに、なんだか忙しそうです。
でも初日からいろいろ忙しい…
初日の昨日は、1ヶ月くらい前にやった健康診断の結果で「要精密」だったために再検査の腸の内視鏡検査。
周りの友達で何人かやっている人がいたので、話は聞いていて、やったほうがいいとは思っていたけど、ほんとはやりたくない~。
前日夜から下剤を飲んだため、夜は目が覚めてあまり寝られず、当日は朝から「腸内洗浄液」というものを2リットル飲むのですが、おいしくない…
スープなどの水分はたくさん取るように、ということだったので、お口直しにオニオンスープ(カップスープ)を茶こしで濾して飲みながら2リットル頑張りました。意外と最後のほうでは味にも慣れて大丈夫でした。でもつらい…
腸の中もきれいになってきたころに病院に行き、前処置をしてもらいましたが、点滴の針がうまく入らないようで、抜いたり刺したり…
内視鏡は、思ったより痛くもなく、先生に「なかなか自分のお腹の中見れないから、よく見とくといいよ」と言われ、モニターを見ていましたが、どれだけ長いんだろ、というほどお腹の中に入っていき、「ここが盲腸」とか、「今お腹のこのあたり」などと説明をされながら様子を見ていきます。どうやら私の腸は普通より長く、さらにねじれているようで、「なかなか入らないなぁ」とか「いまたたんでるから」と言われ、「え、私の腸ってどうなってるの?腸ってねじれてるの戻してたためるの?」などと疑問を持ちながら先生にも聞けず検査が進みます(ちなみに女の人はねじれている人は多いそうです)。
だいぶ進み、「ここが小腸。絨毛がみえるでしょ」などと説明され、昔習ったことを思い出して、絨毛って聞いたこともあるなぁなどと思いながらお腹の中の位置関係はいまいちよくわからない…
たぶんここから戻りながらよく見て行ったのだと思いますが、結果的には「異常なし」。よかった~。
下剤を飲むのが大変なので、検査前は大変でしたが、特に痛くはない検査で、検査後はすぐにご飯も食べていいですよ、と言われました。確かに胃の検査でバリウム飲んだ後は大変でしたが、今回の検査後は前日の寝不足で眠い以外は普通でした。
ちなみに、潜血で腸内視鏡検査を受けて大腸がんが発見される確率は3%くらいなのだそうです。
今日は、夕方から次男のドッジボール教室の体験。お腹の調子が心配でしたが、なんとか昼寝をして復活。
つくば市にはドッジボールのチームは1つしかないらしく、珍しいのですが、知り合いがやっているのでどんな感じなのか見に行きました。
学校のドッジボールしか知らないし、子供のサッカー教室くらいしか運動教室を見に行ったことがなかった私は少しびっくり。
きちんと挨拶から始まり、体育館にも挨拶。声が小さいと怒られる。お~、きびしい。
ボール投げの練習などするのかと思ったら、最初はランニングから。そのあと、ドッジボールの動きの練習。そしてやっとボールを使った練習。
その後もキャッチやボールをよける練習など、それもコーチも本気のボールを投げてくるので、ちょっと私にはできない(私がやるわけではないのですが)、という感じでした。
でも、次男は魅力を感じたようで入会するようです。
がんばれ!
今日は、午前中がプールの監視当番。
気温+水温が50℃以上で入水可能、ということでぎりぎりでしたがプールできました。
昨日は中止だったので、なんとかできてよかったです。
監視も今日は暑くもなく、ちょうどよい感じだったのでよかったです。子供たちは寒そうでしたが…
午後は次男のサッカー教室に夕方が長男の水泳。
その後は近所のお友達と花火です。
夏休み始まったばかりなのに、なんだか忙しそうです。
Posted by スポンジボブ at
14:48│Comments(2)
2011年07月16日
ピュアスイートミニの様子:サントリー本気野菜シリーズ
しっかり大きくなっています。
3本植えた中でも、生ごみ処理機の処理後のものをまいてある土で育ったこの株が一番立派な感じです。
2011年07月13日
リージョンにインデント適用
バッファ全体にインデント適用するときは C-F8でできますが、
インデントしたいところと、そうでないところがあるときは、
C-space で最初をマークして、最後の部分にカーソルを持っていき、
M-x indent-region
で選択した部分がインデントされる。
インデントしたいところと、そうでないところがあるときは、
C-space で最初をマークして、最後の部分にカーソルを持っていき、
M-x indent-region
で選択した部分がインデントされる。
2011年07月05日
2011年06月07日
梅仕事
毎年取り寄せている三重の五か所小梅。
今年も届きました。
なり口を取るのは、子供たちも手伝ってくれます。
いい香りが広がります!
今年は、梅酒、梅ジュース×2、梅干しを作ります。
梅酒。

梅干し。あまり何も考えずに1割の砂糖と塩を入れました。

梅ジュース。1つは砂糖と梅にホワイトリカー少々。もう一つは砂糖と梅に酢を100ccくらい。

今年も届きました。
なり口を取るのは、子供たちも手伝ってくれます。
いい香りが広がります!
今年は、梅酒、梅ジュース×2、梅干しを作ります。
梅酒。
梅干し。あまり何も考えずに1割の砂糖と塩を入れました。
梅ジュース。1つは砂糖と梅にホワイトリカー少々。もう一つは砂糖と梅に酢を100ccくらい。
2011年06月07日
庭の様子
まずは野菜から。
きゅうり。やっとネットを張りました。なかなかネットを張らなかったのでこんなに曲がっちゃったのかな?

トマト。丈夫に育っているようです。

レタス。なんとなくリーフレタスだと思って買った気がしていたのですが、丸まってきたので普通のレタスだったのかな?

次は果物。
次男の花壇のかき。今は何年目だったかな?(うちで食べた柿の種をまいていました)
こんなに大きくなりました。

レモン。これももう5、6年以上経ちました。ここ1,2年で急激に大きくなり、花も付けるようになりましたが、
いっこうに実をつけません。
自分で育てたレモンでレモネードを飲みたくて育てています。

ブルーベリー。
今年は剪定を頑張ってみました。去年は、剪定のやり方がよくわからなくて実がつくはずの枝をたくさん切ってしまい、
ほとんど収穫できませんでしたが、今年はなんとなく剪定のやり方もわかってきたような。

びわ。前はここに山椒を植えていたので、ずっと山椒だと思っていたのですが、今日びわだと判明。
うちで食べたびわの種をまいたようです。

バラ。
たくさん花が咲きました!でも、雨がふると花が重くなってしまいほとんど折れてしまいました。
短い期間しかきれいな時がないですが、それがいいのかな?
折れた部分や、雨で茶色くなってしまった花はこまめに切っておきました。

ひまわり。
1つは双葉を虫に食べられたようですが、他は芽がでてきました。

なでしこ。
ぱらぱらとまいた種が意外とたくさんさきました。

ラベンダー。
隣の事務所の方にいただきました。
前からラベンダーは植えたいと思っていたのでうれしいです。

きゅうり。やっとネットを張りました。なかなかネットを張らなかったのでこんなに曲がっちゃったのかな?
トマト。丈夫に育っているようです。
レタス。なんとなくリーフレタスだと思って買った気がしていたのですが、丸まってきたので普通のレタスだったのかな?
次は果物。
次男の花壇のかき。今は何年目だったかな?(うちで食べた柿の種をまいていました)
こんなに大きくなりました。
レモン。これももう5、6年以上経ちました。ここ1,2年で急激に大きくなり、花も付けるようになりましたが、
いっこうに実をつけません。
自分で育てたレモンでレモネードを飲みたくて育てています。
ブルーベリー。
今年は剪定を頑張ってみました。去年は、剪定のやり方がよくわからなくて実がつくはずの枝をたくさん切ってしまい、
ほとんど収穫できませんでしたが、今年はなんとなく剪定のやり方もわかってきたような。
びわ。前はここに山椒を植えていたので、ずっと山椒だと思っていたのですが、今日びわだと判明。
うちで食べたびわの種をまいたようです。
バラ。
たくさん花が咲きました!でも、雨がふると花が重くなってしまいほとんど折れてしまいました。
短い期間しかきれいな時がないですが、それがいいのかな?
折れた部分や、雨で茶色くなってしまった花はこまめに切っておきました。
ひまわり。
1つは双葉を虫に食べられたようですが、他は芽がでてきました。
なでしこ。
ぱらぱらとまいた種が意外とたくさんさきました。
ラベンダー。
隣の事務所の方にいただきました。
前からラベンダーは植えたいと思っていたのでうれしいです。
2011年06月07日
ピュアスイートミニ定植:サントリー本気野菜シリーズ
モニターでいただいたミニトマトのピュアスイートミニ。
やっと定植できました。
しっかり根付きますように。

ちなみに、この畑には生ごみ処理機で処理したものをまいています。
土の上に白く見えるのは卵の殻。
やっと定植できました。
しっかり根付きますように。
ちなみに、この畑には生ごみ処理機で処理したものをまいています。
土の上に白く見えるのは卵の殻。
2011年05月28日
ひまわりの種まき
バラも満開になってきたので、そろそろ夏花壇の準備をしなくては。
ご近所さんにいただいたひまわりの種を播きました。
いろいろないろのひまわりの種がミックスされているようで、楽しみです。

まずはポットに植えました。

この種は無農薬・無化学肥料のたねの店「たねの森」というところの種のようで、自家採取可能な固定種です、と書かれていました。
自家採取も楽しみです。なかなか自家採取しても、それで満足してしまってちゃんと管理せずになくしてしまったり、忘れてしまうことが多いのですが、こんな風に書かれていたら、自家採取して来年もちゃんと植えてあげたい、と思います。
ちなみに、「たねの森」の種は、近くではイーアスのURBAN RESEARCH DOORSで扱っているようです。
ご近所さんにいただいたひまわりの種を播きました。
いろいろないろのひまわりの種がミックスされているようで、楽しみです。
まずはポットに植えました。
この種は無農薬・無化学肥料のたねの店「たねの森」というところの種のようで、自家採取可能な固定種です、と書かれていました。
自家採取も楽しみです。なかなか自家採取しても、それで満足してしまってちゃんと管理せずになくしてしまったり、忘れてしまうことが多いのですが、こんな風に書かれていたら、自家採取して来年もちゃんと植えてあげたい、と思います。
ちなみに、「たねの森」の種は、近くではイーアスのURBAN RESEARCH DOORSで扱っているようです。
2011年05月28日
2011年05月28日
サントリー本気野菜シリーズ:ピュアスイートミニ当選!
ネットでモニター募集していたサントリーフラワーズの本気野菜ピュアスイートミニに当選しました!
特に甘みが強い品種のようで、とても楽しみです。

今年はほかのトマトも植えているので、食べ比べしたいと思います。
ちょっとひょろ長い感じがするけど大丈夫かな?
特に甘みが強い品種のようで、とても楽しみです。
今年はほかのトマトも植えているので、食べ比べしたいと思います。
ちょっとひょろ長い感じがするけど大丈夫かな?
2011年05月20日
2011年05月17日
ピエールドロンサール開花
ピエールドロンサール開花してきました。
今年はたくさんつぼみもついて、楽しみです。
ときどき雨が降ったせいか、虫の発生も少ない気がします。
期待。