2010年11月14日
小学校の秋祭りでプラ板制作
今日は年に一度の小学校のお祭りの日。
研究学園地区は急速に子供の数が増えているので、運動会やお祭りも大変になってきました。
全校生徒500人弱の子供たちは、午前中は体育館で各学年ごとに発表。
午後からは、各学年やおやじの会などによる模擬店でお買い物を楽しみます。
今年は子供たちが遊べるお店、ということで、「プラ板・しおり作り・スーパーボールすくい」を出店しました。
私は例年人気のある、プラ板担当でした。
プラ板というのは、プラスチックの薄い板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くとふにゃふにゃ~と縮んでキーホルダー状になるものです。


左の大きさでプラスチックの板に絵をかくと、オーブントースターの中で縮んで右のように小さくなります。
作るのにもいくつかポイントがあるのでご紹介します。
~ プラ板の作り方 ~
1.9cm×13cmくらいの大きさのプラスチック板に、黒いマッキーで描きたい絵のふちどりをかく。
2.裏返して好きなようにマッキーで色を塗る。(裏返すのがポイント。裏返さないと、ふちどりの黒と色が混ざってしまいます!)
3.ひもなどを通す穴をパンチであける。(焼いてからでは穴は開けられません)
4.角をハサミで切る。(焼くと硬くなるので、角があると痛いです)
5.オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げたものを置き、その上にプラスチック板をのせる。
6.余熱してあれば30秒~40秒くらいでふにゃふにゃ~と縮みますが、そのあと平らに落ち着くまで待ってアルミホイルごと取り出す。
7.雑誌などの上に白い紙を置き、その上に熱くなったプラ板を置き、その上に白い紙を置いて、雑誌などでプレスして平らにする。(プラ板に書いたインクが雑誌に写ってしまうため、白い紙で挟み込みます。)
8.冷めるまで少し待って、穴にモールやひもなどを通してオリジナルのキーホルダーの出来上がり。
焼けてからすぐにプレスしないと平らにならなかったりするので、焼く人とプレスする人の連携が大切です。
プラ板用シートは100円ショップやホームセンターで売っています。
研究学園地区は急速に子供の数が増えているので、運動会やお祭りも大変になってきました。
全校生徒500人弱の子供たちは、午前中は体育館で各学年ごとに発表。
午後からは、各学年やおやじの会などによる模擬店でお買い物を楽しみます。
今年は子供たちが遊べるお店、ということで、「プラ板・しおり作り・スーパーボールすくい」を出店しました。
私は例年人気のある、プラ板担当でした。
プラ板というのは、プラスチックの薄い板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くとふにゃふにゃ~と縮んでキーホルダー状になるものです。
左の大きさでプラスチックの板に絵をかくと、オーブントースターの中で縮んで右のように小さくなります。
作るのにもいくつかポイントがあるのでご紹介します。
~ プラ板の作り方 ~
1.9cm×13cmくらいの大きさのプラスチック板に、黒いマッキーで描きたい絵のふちどりをかく。
2.裏返して好きなようにマッキーで色を塗る。(裏返すのがポイント。裏返さないと、ふちどりの黒と色が混ざってしまいます!)
3.ひもなどを通す穴をパンチであける。(焼いてからでは穴は開けられません)
4.角をハサミで切る。(焼くと硬くなるので、角があると痛いです)
5.オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げたものを置き、その上にプラスチック板をのせる。
6.余熱してあれば30秒~40秒くらいでふにゃふにゃ~と縮みますが、そのあと平らに落ち着くまで待ってアルミホイルごと取り出す。
7.雑誌などの上に白い紙を置き、その上に熱くなったプラ板を置き、その上に白い紙を置いて、雑誌などでプレスして平らにする。(プラ板に書いたインクが雑誌に写ってしまうため、白い紙で挟み込みます。)
8.冷めるまで少し待って、穴にモールやひもなどを通してオリジナルのキーホルダーの出来上がり。
焼けてからすぐにプレスしないと平らにならなかったりするので、焼く人とプレスする人の連携が大切です。
プラ板用シートは100円ショップやホームセンターで売っています。
2010年11月11日
研究学園の小児科
うちでは、子供たちはあまり風邪もひかず、病院にお世話になることは少ないのですが、季節の変わり目には調子を崩すことがあります。
長男が3日間ほど39℃台の熱がなかなか下がらず、週明けにやっと熱が下がったものの、なかなか調子が戻らないので、開院したばかりの「中嶋こどもクリニック」に行ってきました。

まだ開院してから2日目だったので、スタッフの方たちも慣れていない感じはありましたが、明るくて、奥には子供の遊び場や子供用にビデオが流してあったりして、子供も楽しく待てる感じでした。
大人用にも壁掛けの大画面テレビが設置してあり、ニュースが流れていたりして、普段家でテレビのニュースなど見ることができない私には嬉しかったです。
また、部屋の真ん中に水槽があって、ネオンテトラなどの熱帯魚が泳いでいました。うちは熱帯魚が好きなので、嬉しいです。
ほかの小さい子供たちも、めずらしそうに水槽をながめていました。

熱帯魚には説明書きも。

お向かいには薬局も併設しています。

あまりお世話にはなりたくないけれど、近くにあるととても助かります。
また、このクリニックはパソコンや携帯からも予約ができて、順番が近くなるとメールでお知らせしてくれるサービスもありました。
(初回はアドレスの登録ができないので、2回目から)
長男が3日間ほど39℃台の熱がなかなか下がらず、週明けにやっと熱が下がったものの、なかなか調子が戻らないので、開院したばかりの「中嶋こどもクリニック」に行ってきました。
まだ開院してから2日目だったので、スタッフの方たちも慣れていない感じはありましたが、明るくて、奥には子供の遊び場や子供用にビデオが流してあったりして、子供も楽しく待てる感じでした。
大人用にも壁掛けの大画面テレビが設置してあり、ニュースが流れていたりして、普段家でテレビのニュースなど見ることができない私には嬉しかったです。
また、部屋の真ん中に水槽があって、ネオンテトラなどの熱帯魚が泳いでいました。うちは熱帯魚が好きなので、嬉しいです。
ほかの小さい子供たちも、めずらしそうに水槽をながめていました。
熱帯魚には説明書きも。
お向かいには薬局も併設しています。
あまりお世話にはなりたくないけれど、近くにあるととても助かります。
また、このクリニックはパソコンや携帯からも予約ができて、順番が近くなるとメールでお知らせしてくれるサービスもありました。
(初回はアドレスの登録ができないので、2回目から)
2010年11月04日
れんこんのサラダ
今日の夕食メニューは
さんまの開き
れんこんのサラダ
じゃがいもとほうれん草のお味噌汁
あと、納豆。

れんこんのサラダ:
酢:100cc
砂糖:小さじ山盛り3
塩:小さじ1/4
を煮立て、薄切りにしたレンコンを入れ、2分くらい煮て、そのまま冷ます。
乾燥わかめを水で戻し、食べやすい大きさに切る。
マヨネーズ:大3
白ゴマ:大2
マスタード:適量
を混ぜ、れんこん、わかめを入れて和える。
さんまの開き
れんこんのサラダ
じゃがいもとほうれん草のお味噌汁
あと、納豆。
れんこんのサラダ:
酢:100cc
砂糖:小さじ山盛り3
塩:小さじ1/4
を煮立て、薄切りにしたレンコンを入れ、2分くらい煮て、そのまま冷ます。
乾燥わかめを水で戻し、食べやすい大きさに切る。
マヨネーズ:大3
白ゴマ:大2
マスタード:適量
を混ぜ、れんこん、わかめを入れて和える。
2010年10月31日
ハロウィン
今日はハロウィン。
私が子供のころは、あまりなじみがなかったのですが、ここに住みだしてから毎年地区の有志でやっています。
普段、同じ地区でも歩いてまわることはあまりないので、いろいろなおうちを見ることができて楽しいです。
それぞれのおうちで、お菓子の出し方や、家のデコレーションなどをみるのもおもしろいものです。
今年が4年目なので、参加する子供もご家庭も慣れてきた感じがして、効率的にまわったり、お菓子もおうちの前にだしてあるところが多いのですが、1年目などは、ピンポンして、「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらってまわっていたので、いろいろなおうちの玄関先まで見せてもらうことができて、子供と一緒にまわる楽しみの一つでした。
いままでは普段着で特に仮装もさせていなかったのですが、今年はちょっと頑張ってみました。

かぼちゃのかばんとマントを作って、帽子も100均で調達。
かばんとマントは、100均の大きいフェルトで作ってみました。
3人分作るのはちょっと大変でしたが、けんかにならないように。
思いのほか喜んで使ってもらえたのでよかったです!
私が子供のころは、あまりなじみがなかったのですが、ここに住みだしてから毎年地区の有志でやっています。
普段、同じ地区でも歩いてまわることはあまりないので、いろいろなおうちを見ることができて楽しいです。
それぞれのおうちで、お菓子の出し方や、家のデコレーションなどをみるのもおもしろいものです。
今年が4年目なので、参加する子供もご家庭も慣れてきた感じがして、効率的にまわったり、お菓子もおうちの前にだしてあるところが多いのですが、1年目などは、ピンポンして、「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらってまわっていたので、いろいろなおうちの玄関先まで見せてもらうことができて、子供と一緒にまわる楽しみの一つでした。
いままでは普段着で特に仮装もさせていなかったのですが、今年はちょっと頑張ってみました。
かぼちゃのかばんとマントを作って、帽子も100均で調達。
かばんとマントは、100均の大きいフェルトで作ってみました。
3人分作るのはちょっと大変でしたが、けんかにならないように。
思いのほか喜んで使ってもらえたのでよかったです!
2010年10月31日
鶏そぼろ弁当
金曜日は三男の月に一度のお弁当の日でした。
前回、なんちゃってポケモン弁当にしたら意外とうれしかったらしく、
今日も、普通のお弁当が、
こんな感じになりました。
今日はポケモンできないからね~、と言ったのに、顔をつけてくれ、と頼まれたので作ってみました。
一応「しまじろう」だそうです(どこが?)。
瞳はチーズをストローで抜き、ほっぺも計量スプーンで抜きました。
おでこを作れ、とか、耳がいる、とか、いろいろ注文が多かったのですが、満足いただけたようです。
完食してきてくれたのでうれしいです!
ありがとう!!
2010年10月21日
2010年10月08日
お弁当
今日は子供のお弁当の日。
いつも、ご飯はおにぎりにしていくのですが、今日は次男が「ポケモンのお弁当がいい~」というので、つくってみました。
次男は、前の日にポケモンの本を持ってきて、「ここにいろいろ載っているからね。ピカチュウでもポッチャマでも色違いでもいいよ」と渡してくれました。こう言われると作らないわけにもいかない…
雑誌にのっているように上手にはできないのですが、こんな出来でもいいの~?と見せてみると、子供は「すご~い」ととても喜んでくれるのでうれしいです。
とても喜んで持って行ってくれたのですが、学校へ行く途中で落としてしまったらしく、食べる時にはごちゃまぜになっていたそうです。でも、完食だったと話してくれました。

これは、少し前に三男につくったお弁当。

いつも、ご飯はおにぎりにしていくのですが、今日は次男が「ポケモンのお弁当がいい~」というので、つくってみました。
次男は、前の日にポケモンの本を持ってきて、「ここにいろいろ載っているからね。ピカチュウでもポッチャマでも色違いでもいいよ」と渡してくれました。こう言われると作らないわけにもいかない…
雑誌にのっているように上手にはできないのですが、こんな出来でもいいの~?と見せてみると、子供は「すご~い」ととても喜んでくれるのでうれしいです。
とても喜んで持って行ってくれたのですが、学校へ行く途中で落としてしまったらしく、食べる時にはごちゃまぜになっていたそうです。でも、完食だったと話してくれました。
これは、少し前に三男につくったお弁当。
2010年10月08日
Tシャツ作成
ショートパンツに引き続き、Tシャツも作ってみました。
初めてにしてはまあまあの出来(?)のような気がするのですが、どうかな?
今回はニット地でつくりました。ニットはのびるから難しいと思っていましたが、思っていたより簡単でした。

初めてにしてはまあまあの出来(?)のような気がするのですが、どうかな?
今回はニット地でつくりました。ニットはのびるから難しいと思っていましたが、思っていたより簡単でした。
2010年10月02日
読み聞かせ 4年生
2010年09月19日
2010年09月17日
.xyzzyの再読み込み
2010年09月13日
きのこのリゾット
友達に教えてもらったきのこのリゾット。
レンジで簡単にできます。
お米: 1合
湯: 400cc
コンソメ: 1個(砕いておく)
玉ねぎ: 1/2個(みじん切り)
にんにく: 1かけ(みじん切り)
オリーブオイル: 大匙2
お好みのきのこ: 適量(今日はまいたけ、えのき、しいたけ、しめじを入れました)
以上をレンジ対応容器に入れふたをして、14分30秒加熱。
一度レンジから取り出し、
バター: 20g
パルメザンチーズ: 適量(たくさんかけるとおいしい)
を加えて軽く混ぜ、レンジでさらに2分加熱。
あればパセリをふり、できあがり。
お米の適度な歯ごたえがおいしいです。
きのこはいろいろな種類をたくさん入れたほうがおいしいです。
容器が小さいと、レンジで吹きこぼれてしまうので要注意です。
2010年09月13日
ショートパンツ制作
女の子が産まれたら、お洋服をいろいろ作りたいと思っていました。でも男ばかりだったので洋服をつくるのもな~、と思っていましたが、最近保育園の男の子のお母さんが洋服づくりに凝っているという話を聞き、手芸熱があがってきました。そのお母さんは子供のころは家庭科は全然だめだったそうですが、Tシャツやズボンはもちろん、パンツまで作ってしまうそうです。私もまずはショートパンツから始めてみました。初めてにしてはなかなかの出来?

初心者らしく、何度も縫っては間違ってほどき、の繰り返しで、さらには裾の長さもなぜか前後で5cmくらい違っていて、合わせるのが大変でした。それもどこで間違ったのかわからない・・・
次はもう少しスムーズにできるといいのですが。
ちなみに、大穂のサンキで購入した100円のはぎれです。
初心者らしく、何度も縫っては間違ってほどき、の繰り返しで、さらには裾の長さもなぜか前後で5cmくらい違っていて、合わせるのが大変でした。それもどこで間違ったのかわからない・・・
次はもう少しスムーズにできるといいのですが。
ちなみに、大穂のサンキで購入した100円のはぎれです。
2010年09月13日
2010年09月11日
種まきから4日目
先週種まきしたお花たち。


アリッサム。一番早く芽がでました。
画像ではわかりにくいですが、左から2、3cmのところに緑の双葉が出ています。

ネモフィラは種の頭が少し白くなって、もうすぐ発芽?

ビオラはまだ葉は出ていませんが、種から産毛のようなものが出てきました。

拡大したのがこちら。

クリサンセマムももうすぐ葉っぱが出そうです。
パンジーはまだ発芽の気配がありません。
もう少し暗めのところで様子をみます。
アリッサム。一番早く芽がでました。
画像ではわかりにくいですが、左から2、3cmのところに緑の双葉が出ています。
ネモフィラは種の頭が少し白くなって、もうすぐ発芽?
ビオラはまだ葉は出ていませんが、種から産毛のようなものが出てきました。
拡大したのがこちら。
クリサンセマムももうすぐ葉っぱが出そうです。
パンジーはまだ発芽の気配がありません。
もう少し暗めのところで様子をみます。
2010年09月11日
ミニトマトのはちみつがけ
中玉トマトのフルティカがたくさん取れました。
生で食べてもおいしいのですが、たくさんあるときははちみつがけにして食べます。
1.トマトに軽く十字の切れ目をいれて、湯むきする。
2.食べやすい大きさに切り、ふたのできる入れ物に入れ、はちみつをかけて冷蔵庫で冷やす。
子供たちが大好きで、何度もおかわりしていました。
2010年09月11日
パプリカのマリネ
庭で作ったイエローピーマン。肉厚でずっしりしています。
イエローピーマンは、だいたい決まった食べ方をしています。
1.ピーマンを縦半分に切り、種をとる。
2.アルミホイルに1をのせ、グリルで10~12分焼く。(皮に焦げ目がつくぐらい)
3.やけたらそのままアルミホイルで包み、しばらく置く。
4.手でさわれるくらいに冷めたら、皮を手でむき、食べやすい大きさに裂く。
5.塩、オリーブオイルをかけてなじませる。
本当は、酢を入れたマリネ液につけるのですが、子供たちがすっぱいのは苦手なようで
シンプルですがこのやり方で落ち着きました。
2010年09月05日
種まき
もう9月になったので、冬から春にかけての花の種まきをしました。
ビオラなどは、早くまくと開花も早くなり、長い期間楽しめるようです。
今日まいた種は、
ビオラ
パンジー
クリサンセマム
アリッサム
ネモフィラ。
種まきのやり方は、
1.まず、お肉などの食品トレーを準備します。
重なる大きさのものを2枚1組にして用意します。

2.上になるトレーにお箸などで水抜きの穴をあけます。


3.穴をあけたトレーに種まきの土をいれます。

4.下のトレーに水を入れ、底面給水させます。土の上からも軽く水をかけ、土全体が湿るようにお箸などでかるく土をかき混ぜます。

5.種をパラパラとまき、土になじむようにかるく指で上からおさえます。どの種かわかるようにラベルをつけます。今回はアイスクリームの棒を使いました。

6.芽が出るまでは、暗い所で管理します。家の中のシューズクロークに入れることにしました。芽が出るまでは乾燥しないように下のトレーに水を入れて底面給水で管理します。

このトレーを使った種まき方法はあまり失敗しないのでお勧めです。
芽が出たらポットなどに植えかえていきます。それはまた次回に。
ビオラなどは、早くまくと開花も早くなり、長い期間楽しめるようです。
今日まいた種は、
ビオラ
パンジー
クリサンセマム
アリッサム
ネモフィラ。
種まきのやり方は、
1.まず、お肉などの食品トレーを準備します。
重なる大きさのものを2枚1組にして用意します。

2.上になるトレーにお箸などで水抜きの穴をあけます。


3.穴をあけたトレーに種まきの土をいれます。

4.下のトレーに水を入れ、底面給水させます。土の上からも軽く水をかけ、土全体が湿るようにお箸などでかるく土をかき混ぜます。

5.種をパラパラとまき、土になじむようにかるく指で上からおさえます。どの種かわかるようにラベルをつけます。今回はアイスクリームの棒を使いました。

6.芽が出るまでは、暗い所で管理します。家の中のシューズクロークに入れることにしました。芽が出るまでは乾燥しないように下のトレーに水を入れて底面給水で管理します。

このトレーを使った種まき方法はあまり失敗しないのでお勧めです。
芽が出たらポットなどに植えかえていきます。それはまた次回に。
2010年09月03日
読み聞かせ 1年生
今日は夏休み明けの読み聞かせです。
小学校は暑い…
教室には扇風機がついたようですが、聞いてみると「あまり風はこないから涼しくない」とのこと。子供たちはこの暑い中、勉強に、運動会の練習に、と頑張っています。

今日も1年生の担当でした。
前回とは違うクラスだったので、また「へびのクリクター」を読みました。
もう1冊は短くておもしろい「せとうちたいこさん デパートいきタイ」です。
「せとうちたいこさん・・・」はシリーズものでいろいろあるようです。
「デパートいきタイ」は、となりの事務所のお友達にお借りしていたのですが、子供たちの反応はとてもよく、はじめに「たいこさんを探してね!」と言って読み始めたら、ページをめくるたびに「あ~、いた~!」と楽しく見てもらえました。
次は違うシリーズを探してみようと思います。
小学校は暑い…
教室には扇風機がついたようですが、聞いてみると「あまり風はこないから涼しくない」とのこと。子供たちはこの暑い中、勉強に、運動会の練習に、と頑張っています。

今日も1年生の担当でした。
前回とは違うクラスだったので、また「へびのクリクター」を読みました。
もう1冊は短くておもしろい「せとうちたいこさん デパートいきタイ」です。
「せとうちたいこさん・・・」はシリーズものでいろいろあるようです。
「デパートいきタイ」は、となりの事務所のお友達にお借りしていたのですが、子供たちの反応はとてもよく、はじめに「たいこさんを探してね!」と言って読み始めたら、ページをめくるたびに「あ~、いた~!」と楽しく見てもらえました。
次は違うシリーズを探してみようと思います。